ファミコンの懐かしいソフト 今だからこそ遊びたい!

ファミコンの懐かしいソフトを思い出してみませんか?今の子供に嫌がられるかな?

懐かしのファミコンソフト「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」


人気作品ドラゴンクエストシリーズの第四弾、「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」の紹介です。
ドラゴンクエストシリーズでは最後のファミコンソフト、残念ながらⅤはスーパーファミコンで発売されてしまいました。

発売時期

1990年2月11日に発売されたドラゴンクエストIVドラゴンクエスト現象を避けるため初の日曜日発売となりました。
購入し電源を入れたら次のような画面、ゆっくりとしたスタッフの紹介です。

f:id:ganbarefamikon:20190315181323j:plain

しばらくすると画面が又切り替わります。

f:id:ganbarefamikon:20190315181347j:plain

ドラゴンクエストⅢで前回のシリーズは簡潔しました。
Ⅳからは、天空シリーズのになり画面の後ろに見えるお城が何かを物語っているようです。
やはりドラゴンクエストのスタート画面はこうでなくてはいけません!
気持ちが高ぶる思いです(笑)

人気のキャラクターが勢ぞろい

ドラゴンクエストⅣはⅢと違い、仲間を自分で作る必要がありません。
仲間になるキャラクターと職業が決まっているのです。
タイプ的にはドラゴンクエストⅡに似ているイメージとなっています。
ただ違うのがキャラクターの人気が高まったこと。
その後のシリーズでもたまに登場するキャラクター達が冒険を盛り上げてくれるのです。

f:id:ganbarefamikon:20190315181428j:plain

これだけの大所帯での冒険、だれを使うか迷うときもありました。
正に嬉しい悲鳴という訳です(笑)

全5章からなるストーリー

ドラゴンクエストⅣはキャラクターごとに成長させたあと、5章にて全員が集合するという内容です。
第一章「王宮の戦士たち」ライアン(戦士)が主人公
第二章「おてんば姫の冒険」アリーナ(姫)クリフト(神官)ブライ(魔法使い)の3人が主人公
第三章「武器屋トルネコトルネコ(武器屋)が主人公
第四章「モンバーバラの姉妹マーニャ(踊り子)ミネア(占い師)が主人公
第五章「導かれし者たち」主人公(勇者)
中でもトルネコの人気はとても高いものでした。
後にメインのゲームが発売される程の人気ぶり、武器屋という職業にも驚きましたが憎めないキャラクターでした(笑)

f:id:ganbarefamikon:20190315181504j:plain

武器屋で働くこともできた第三章、個人的には結構好きな章でした。

新しい機能

ドラゴンクエストⅣでは、主人公以外の操作ができないという新しい感覚のゲームでした。
そのため作戦というコマンドがあり、キャラクターたちは作成ん通りに戦闘するのです。

f:id:ganbarefamikon:20190315181529j:plain

メタルスライムが登場したときなどは、操作できない事にいら立ちを覚えたこともあります(笑)
しかもパーティーが多くなった事から初の馬車を採用、これにより戦闘に参加しないキャラクターも一緒に旅をし交代もできるシステムでした。
ただ塔や洞窟では馬車に居る仲間に経験値がプラスされないことも、これによりメインのキャラクターとの差が激しくなっていくのです。
細かい人は、まんべんなくレベル上げをしている友達もいました。

モンスターが仲間になる

この後のシリーズではモンスターが仲間になるのが当たり前でしたが、ドラゴンクエストⅣが最初の試みでした。
第一章で仲間になるホイミスライム、名前はホイミンいきなりモンスターが仲間になる事に驚いたことを覚えています。
ホイミンの夢は人間になること、5章でその夢が叶い人間のホイミンと出会うことができるのです。
ここら辺の演出も実に楽しいものでした。

まとめ

天空の武具を集めてピサロを倒すのが目的だったドラゴンクエストⅣ、このラスボスの人気も高いのが特徴です。
後に発売されたDS版などでは、ピサロが仲間になる第六章が存在しています。
今時に変わっているのでファミコン版のようなイメージではありません。
やはりファミコン版の画像が私はとても大好きなのです。
DS版やスマホアプリのドラゴンクエストⅣで遊んだことのある人が、ファミコン版で遊んだらどんなイメージをもたれるでしょうか。
一度聞いてみたいと思いました(笑)

懐かしいファミコンソフト「ファミコンジャンプ 英雄列伝」

あの当時人気週刊誌のジャンプがファミコンソフトになるということで話題になったのが「ファミコンジャンプ 英雄列伝」です。
ジャンプの愛読者ならば誰もが待ちわびたゲームソフト、懐かしいキャラクターも出てきて本当に楽しめました。

発売時期

1989年2月15日に発売が開始された「ファミコンジャンプ 英雄列伝」、多くの子供が満喫したソフトの一つです。

f:id:ganbarefamikon:20190314053646j:plain

この最初の画面とても懐かしいです。
普通よりも大きめなソフトが特徴的でした。

f:id:ganbarefamikon:20190314053710j:plain

ゲームをスタートすると子供がジャンプを呼んでいる画面から始まり、吸い込まれていくのです。
すると16人のヒーローが画面に現れゲームがスタートします!
主人公の名前を決めずにおわりを押すとたかはしの名前で始まるのを知っていますか?

f:id:ganbarefamikon:20190314053745j:plain

これは、ファミコンジャンプのプロデューサーである橋本名人の名前からきているのです。
当時、ジャンプを愛読していた橋本名人がジャンプ編集者の鳥嶋氏と企画したのが始まりです。
ちなみに鳥嶋氏はとても有名な方です。
逆から読むとマシリト、そうアラレちゃんに出てきたマシリト博士のイメージになった方です。
ゲームでマシリトと闘う時、必殺技のボツ攻撃は、作品のボツを表していたのは、有名なお話しです。

ストーリー

週刊少年ジャンプ創刊20周年記念で発売されたソフトです。
そのジャンプワールドがドラゴンボールのピッコロ大魔王に支配されそうになるというストーリーになっています。
この危機を救うためにジャンプヒーロー16人を集め戦っていくのです。

普通と違う戦闘方法

RPGとしてはめずらしく敵の姿が見えているのです。

f:id:ganbarefamikon:20190314053829j:plain

戦闘したくなければよけて通ればいい、珍しいタイプのゲームだと驚いた記憶があります。
戦闘シーンはパンチか飛び道具、相手の攻撃を食らわなければ大丈夫というのも珍しいです。
だからこそ面白くハマってしまいました。
特にステージごとのボスとの対戦は、戦闘画面もそれぞれ異なりかなり楽しめた記憶があります。

様々なミニゲーム

懐かしいのは様々なミニゲームです。
仲間に入れる為に鬼ごっこをしたり、パワーを上げるためにカリン様を捕まえたり、色々なミニゲームがありました。
そのほかPKやバッティングなど、キャラクターによって物語が異なるせいか色々な物を組み込めたように考えられます。
好きなミニゲームは、復活の呪文を使って何度も挑戦しました(笑)

最後の戦い

ファミコンジャンプの醍醐味と言えば最後の決戦です!

f:id:ganbarefamikon:20190314053919j:plain

13人の反逆同盟と16人のヒーローが対決していきます。
有り得ないもの同士で戦闘するのがとても楽しく、色々試したことを覚えています。
たまに戦闘を断れることもあり、それを探すのも面白かったです。
このような戦闘も今までのゲームにない楽しみ方だったので、最後まで面白くプレイできたのかもしれません。
自分の好きなキャラクターから使っていたので悟空の体力が凄く早くなくなっていました。

f:id:ganbarefamikon:20190314053951j:plain

最後のマジュニアとの決戦、やはりドラゴンボールのキャラクターはカッコイイと思ったことを覚えています。
一度クリアしても再度やり直す、これを繰り返していた毎日です。
ただ、やはり復活の呪文は面倒でした(笑)

f:id:ganbarefamikon:20190314054016j:plain

これがエンディング画面です。
ファミコンジャンプは多くの方がクリアできたゲームなので、プレイしたほとんどの方が見たことあると思います。


まとめ

最後の決戦まで行けない友達に、最終決戦前の復活の呪文を教えてあげた記憶があります。
今思えば、こういった利用の仕方もあったので嫌なことだらけでも無かったかもしれません(笑)
今の子供達がファミコンジャンプをプレイしたら、知らないキャラクターだらけで楽しめないのでしょうね。
当時あれだけ人気があったジャンプのキャラクターたち、これだけの年月が経つと知らない方がどんどん増えいています。
たまには昔の単行本も読み返したくなりました。

懐かしいファミコンソフト「ドラえもん」

テレビアニメドラえもんの人気が絶頂の時に発売されたソフトです。
本当に難しいゲームでした。
クリアした子供は本当に少ないのではないでしょうか。

発売時期

1986年12月13にハドソンから発売されました。
まさにクリスマスプレゼントを考えた商法、さすがはハドソンです(笑)
あのドラえもんファミコンソフトになるなら欲しいとねだる子供も沢山しました。

f:id:ganbarefamikon:20190312082651j:plain

友達の家に遊びに行くと、必ずドラえもんで遊んでいたかもしれません。
ただ、セーブができないだけにワールド1の開拓編だけがどんどん上手くなりました(笑)

ワールド1開拓編

ワールド1の舞台は映画、のび太の宇宙開拓史になります。

f:id:ganbarefamikon:20190312082727j:plain

トカイトカイ星とコーヤコーヤ星の2つのマップから構成されており、ドラえもんの能力をアップさせなければすぐにやられてしまう難しさがありました。

f:id:ganbarefamikon:20190312082749j:plain

とにかく迷路のようになっていて、前日にボスのところまでたどり着いても翌日にプレイすると迷うようなゲームでした。
ワールド1ではのび太くんを助けるためにドラえもんが頑張ります。
ただ最初から本当に難しかった(笑)

ワールド2魔境編

ワールド2の舞台は映画、のび太の大魔境です。
個人的にはこの映画、ジャイアンの行動が大好きだったことを覚えています(笑)
ジャイアンは、普段は乱暴なのに映画になると本当にいい奴です。

f:id:ganbarefamikon:20190312082828j:plain

このワールドではスネ夫ジャイアンが助けてくれます。
先ほど助けたのび太は何やっているの、2人のように助けにきなさいと誰もが考えていました。

f:id:ganbarefamikon:20190312082853j:plain

ただこのスネ夫ジャイアンは途中で結構いなくなります。
何度かダメージを受けるとすぐにいなくなってしまうのです。
攻撃が激しいだけに2人には常にいて欲しかったことを思い出します。
ここでの最強道具はスモールライト、ワールド1で手に入れることができ、このままクリアすればワールド2にでも楽になります。
広範囲に攻撃ができ、しかもボス以外の敵にならば一撃で倒してしまう優れアイテム、さすがはスモールライトです。

ワールド3海底編

ワールド3の舞台は映画、のび太の海底鬼岩城です。
とにかくワールド3に行くまでが大変、ここでしずかちゃんを助けることができます。

f:id:ganbarefamikon:20190312082940j:plain

とにかく迷路が大変でした。
アイテムを一つしか持てないので、どこかに置いてくると、それを探すだけで時間が過ぎていきます。
ワールド2で助けてくれたスネ夫ジャイアンは、ここでは助けてくれません。
当たり前です、のび太スネ夫ジャイアンは再び囚われているからです。
ドラえもんが一人で頑張るのです。
ただ有名な裏技がありました。
2コントローラーでドラミちゃんと叫ぶとアイテムを一つの場所に集まるのです。
本当に頼りなるのはドラミちゃんでした。

f:id:ganbarefamikon:20190312083006j:plain

とにかく最後のボスが本当に強かった。
これホントに小学生がクリアできるのかなと不思議に感じてました。
みんな途中であきらめました。
ほとんどの子供がクリア画面を見ていないはずです。
という訳でこれがエンディング画面です。

f:id:ganbarefamikon:20190312083030j:plain

皆がそろって夕日に向かう姿、これを見たことがある子供は本当にゲームの天才だと感じました。
ただ本当に面白いゲームでした。
私は大変ながくハマったゲームの一つとなっています。

まとめ

あれだけ人気の高ったアニメ、ドラえもんファミコンで登場するとあって本当に楽しみでした。
ただもうちょと小学生に優しいゲーム内容だと助かります。
懐かしいファミコンソフトはRPGをクリアすることはありますが、アクションでクリアできたゲームは少ないはずです。
それはなぜか?
セーブができないからです。
学校から帰ってきてから遊ぶので時間が足りません。
だから同じワールド1を何度もやるはめになったのです。
少々ワールド1が面倒と感じた時期があった事を思い出します。
今の子供にドラえもんで遊んでもらったら楽しんでもらいえるのでしょうか。
私の中では名作の1つです。

懐かしいファミコンソフト「スーパーマリオブラザーズ」

ファミコンソフトの定番「スーパーマリオブラザーズ」、現在ではマリオが様々なことをしていますが、最初の目的はキノコ王国を助けるものでした。
今では対決していたクッパと野球を行ったり遊んだりと、当初の目的とはかなり異なってきました(笑)
今回は、懐かしいスーパーマリオブラザーズについて記事にしていきます!

発売開始時期

発売開始したのは1985年9月13日、スーパーマリオブラザーズの発売によりファミコン人気が高まったと言っても過言ではありません。
まずは懐かしのスタート画面を見てみましょう!

f:id:ganbarefamikon:20190311064802j:plain

今のマリオとは大分違い角ばってますよね(笑)
でも昔ファミコンで遊んでいた人たちは、これがマリオなんです!

あまり知られていないストーリーと登場人物

キノコ王国クッパの率いるカメ一族に侵略され、ピーチ姫がさらわれてしまいました。
そこで配管工事を行っているマリオとルイージの双子の兄弟が、ピーチ姫を助けるためクッパ城に向かうのがストーリーです。
よくマリオとルイージは性能が違うという噂がありましたが、これはでたらめでした。
全く一緒の性能を持っています(笑)
後に発売されるスーパーマリオブラザーズ2では変わりましたが、当初は一緒なので勘違いされている方も多くいるかもしれません。
ステージは全部で8ワールド、ステージの最後にはクッパに化けた偽物がボスとして登場します。
ファイヤーマリオで倒すと、正体がわかるのですが最後までファイヤーマリオで行くのは至難の業でした。
ステージ1、クリボー
ステージ2、ノコノコ
ステージ3、メット
ステージ4、トゲゾー
ステージ5、ジュゲム
ステージ6、ゲッソー
ステージ7、ハンマーブロス
マリオを倒そうとして作られたステージなので、最後までファイヤーマリオでいける確立はかなり低かったです。

f:id:ganbarefamikon:20190311064949j:plain
こうやってカッコよくファイヤーマリオになるのは流行りました。

f:id:ganbarefamikon:20190311065011j:plain

またクリア後の花火も発生させようと秒数をきにしてゴールしたものです(笑)

懐かしい無限増殖

スーパーマリオブラザーズと言えば無限増殖ではないでしょうか。
慣れてくるといかに早くクリアできるかを競ったり、無限増殖を上手くできるかを競ったものです。
そのために利用するのは1-2にあるワープです。

f:id:ganbarefamikon:20190311065105j:plain

この画面でワールド4に行かず3に行くのがポイントです。

f:id:ganbarefamikon:20190311065200j:plain

ステージの始まりは必ず後ろに城が見えます。
これは先ほどクリアしたお城となっている、昔のゲームながらしっかりとしたこだわりがあります。
ここは3-1の画面、ここをクリアし3-2に行けば無限増殖ができます。

f:id:ganbarefamikon:20190311065227j:plain

途中の土管に入り、マリオの顔を作ったりもしました(笑)

f:id:ganbarefamikon:20190311065247j:plain

これが無限増殖の画面です。
当時は中々できず難しかった事を覚えています。
これが友達の家でできるだけでヒーローになれた時もありました(笑)

各機種への移植

実はスーパーマリオブラザーズ、色々なゲーム機に移植されています。
そんなの知っていると言われる方も居るとおもいますが、パソコンにもされていた事をご存知ですが?
1986年にハドソンから印象の違うタイプで発売されていたのです。
また、オールナイトニッポンとコラボしたものもありました。
今の子供は知らないゲームウォッチでも発売がされました。
その語、スーパーファミコンゲームボーイカラーWiiニンテンドー3DSなど多くのゲーム機で発売されていくのです。

まとめ

今の子供でも知っているキャラクターであるマリオ、今と昔では全然違う顔をしてたのです。
スーパーファミコンが発売され、新しいキャラクターのヨッシーが登場し更に人気がでてきました。
ただのヒゲをはやした親父がどうしてここまで人気になったのか不思議で仕方ありません。
ゲーム自体は本当に面白かったです。
ただキャラクター的には失礼ながらイマイチのようにも感じます(笑)
もしとなりにあんなオヤジが居たら絶対に無視するのでは無いでしょうか。
何が人気になるか分からない、ファミコンにはそんな魅力もあったのかもしれません。

懐かしいファミコンソフト「ドラゴンクエストⅢそして伝説へ…」

ついにきましたロトシリーズの完結編「ドラゴンクエストⅢそし伝説へ…」、正直ドラゴンクエストシリーズで一番好きなのがⅢです。
クリアした後のなるほど!という気持ちは今も忘れない、大切な思い出です(笑)

発売時期

1988年2月10日に当時のエニクスから発売が開始されました。
この日は発売点に人が集まり数キロの行列、ニュースでも紹介されるほどの状況でした。
果たして今回はどんなオープニング画面なんだろうと期待しカセットを挿入、オンしたら次のような画像がでました。

f:id:ganbarefamikon:20190310124817j:plain

やはりカッコイイ次はどうなると期待した瞬間が次の画像です。

f:id:ganbarefamikon:20190310124842j:plain

えっ!今までのカッコ良い画像はどうしたの?
見逃したと思い、何度かリセットを繰り返したことを今も忘れません。
仕方がないので箱の絵をで我慢、ちょっと驚きましたが、ゲームが面白ければいいと自分い言い聞かせました。
ちなみに今回のキャッチコピーは「触れたら最後、日本全土がハルマゲドン」という素晴らしい内容です。
またスーパーファミコンの時は「スーパーファミコン究極のドラクエ」、ゲームボーイカラーでは「一番愛されたドラゴンクエスト」でした。

ついに登場ルイーダの酒場と職業

ドラゴンクエストⅢから職業というのが始まりました。
ルイーダの酒場も有名な場所ですよね。

f:id:ganbarefamikon:20190310124906j:plain

ここが懐かしのルイーダの酒場です。
酒場という割にはちょっと寂しい印象です(笑)

f:id:ganbarefamikon:20190310124932j:plain

この新しい仲間を登録できることが凄く嬉しく感激しました。
しかも役に立たない遊び人をレベル20になれば賢者に転職できるのだから発想が面白いです!
1度クリアした後に遊び人でやり直した記憶もあります。
先ほど転職のお話しもしまたがドラゴンクエストシリーズに欠かせないダーマ神殿もⅢで初めての登場です。
ちなみにカンダタもこの後のドラゴンクエストシリーズによくでてきますが、こちらもⅢで初登場となりました。

素晴らしいストーリー

今回のお話しはⅡと違い子孫が主人公では無く勇者オルテガの息子が主人公になります。
あれ?ⅠⅡと続いてきたお話しが途切れると感じたプレーヤーも数多く居るのではないでしょうか。
魔王バラモスを倒すため旅に出る勇者、仲間を引き連れ不死鳥ラーミアを復活させていきます。

f:id:ganbarefamikon:20190310124958j:plain

どうです、このラーミアの飛んでる姿、懐かしく感じませんか。
初めて復活した時は、嬉しくて寝れませんでした(笑)
そしてついにバラモスを倒すとゾーマが出現します。
そして懐かしのアレフガルドの大地へと向かうのです。
全てをクリアすると納得するⅠⅡⅢのつながった物語、まさに天才だと感じました。
Ⅲで勇者たちが向かったアレフガルドドラゴンクエストⅠの時代から更に昔の時代に飛ばされたのです。
これをクリアするとドラゴンクエストⅠの世界につながるという訳です。
つまりドラゴンクエストⅠの主人公はドラゴンクエストⅢの勇者の子孫となるのです。
正直、ここまでのストーリーを作られた製作者に感動を覚えました。

f:id:ganbarefamikon:20190310125025j:plain

これがドラゴンクエストⅢでのアレフガルドの大地、竜王の城を見ることができます。

初めてのセーブデータ

ついに復活の呪文がなくなりました(笑)
何とセーブデータが利用できるようになったのです。
しかも3つ、兄弟がいる家庭では、それぞれのセーブデータを利用したものです。
ただこのセーブデータはよく消えるというデメリットもありました。
嫌な音楽と共に消えるセーブデータ、自分のではない兄弟のセーブデータが消えた時は、この世の終わりなみのケンカが勃発したものです(笑)

独特な音楽

ドラゴンクエストⅢと言えばBGMです。
村や城のBGM、冒険中のBGMはやる気がでました。
その中でもピラミッドとジパングには特別なBGMが用意されており、初めて聞いた時は他にもあるのかなと探したものです。

多くの裏技

ドラゴンクエストⅢにも素晴らしい裏技の数々がありました。
その中で有名なのがアイテムを増やせる裏技です。
これを利用すれば黄金の爪や悟りの書を増やせるため、冒険がかなりしやすくなりました。
しかし、バグを利用しているため一度変な画像になる事があります。
これが原因でデータが消えた時は、本当にショックでした。
アイテムを増やすためにセーブデータが消えるとは本末転倒です。
やらなきゃよかったと後悔したことも覚えています(笑)


まとめ

やはりドラゴンクエストⅢは名作です。
ここで一つの物語が完結しⅳから新しいシリーズへと突入していくのです。
余談ですが幸せの靴が欲しくてレベル90以上までいったこともありました。
今となれば何て無駄な時間だったのでしょうか。
良い思い出です(笑)

懐かしいファミコン「ドラゴンクエストⅡ悪霊の神々」

ドラゴンクエストⅠの人気を受け満を持して発売開始したドラゴンクエストⅡ悪霊の神々、購入した時のワクワクを今でも覚えています。
今回の懐かしのファミコンソフトは、ドラゴンクエストⅡ悪霊の神々です。
懐かしい画像と一緒に楽しみましょう。

発売開始時期

1987年1月26日、当時の株式会社エニクスから発売が開始されました。
ドラゴンクエストⅡが発売された時に、ドラゴンクエスト現象も同時に生まれました。
ちなみにドラゴンクエスト現象とは、購入するために会社や学校を多くの方が休んでしまう現象です。
それほどの人気がドラゴンクエストシリーズには確立されていたのです。

f:id:ganbarefamikon:20190309165030j:plain

いかがですかこのタイトル画面、やはりカッコイイ画面です。
盾の上に描かれたⅡの文字、初めてファミコン本体にカセットを入れた感動は忘れていません。
キャッチコピーは「勇者の伝説が再びよみがえる」これはあまり知られていないようです。

コマンドの変更

ドラゴンクエストⅠに比べるとドラゴンクエストⅡのコマンドは大分簡素化されました。
なんと階段コマンドが無くなり、はなすを押しても方角を聞かれなくなったのです。

f:id:ganbarefamikon:20190309165105j:plain

つまりドラゴンクエストⅠのカニ歩きが見れなくなってしまったのです(笑)

f:id:ganbarefamikon:20190309165129j:plain

よって、勇者の後ろ姿が見られるようになったという訳です。
この画像の変化のせいか、復活の呪文ドラゴンクエストⅠの時よりも倍以上に増えました。
間違える確率も増えてしまったという訳です(笑)
今ならばスマホで画面を撮影しておけますが、当時はノートに一生懸命書いていました。

始まりの城と初めてのパーティー

ドラゴンクエストⅠは一人での寂しい旅でした。
ドラゴンクエストⅡからは、3人で旅ができるようになったのです。
始まりはローレシア城からです。
覚えていますか?
ドラゴンクエストⅠの最後、竜王を倒した勇者はローラ姫と共に旅立つシーンで終了します。
勇者とローラ姫がたどりついたのが今回スタート地点になるローレシアの城、この城の名前はローラ姫に因んで命名されました。
2人は子供を産みそれぞれの城を任せていたのです。
つまり今回のパーティーは2人の子孫が繰り広げるのです。
ローレシアの王子サマルトリアの王子ムーンブルクの王女の3人です。
竜王が倒されてから100年後のお話し、今聞いても素晴らしいストーリーだと感じます。

数多くの裏技

昔、ファミコンソフトの裏技を一冊の本にしたのをしっていますか?
多くの裏技が記載されており、とても人気のあった本です。
その中にはドラゴンクエストⅡの裏技も数多く載っていました。
開発者の名前と「ぺ」を連打する復活の呪文によるレベル47でのスタートは代表的な裏技です。

f:id:ganbarefamikon:20190309165402j:plain

ローレシアの王子の名前が何て読むのか、当時皆で話した事を覚えています。
この裏技を使う事で、ムーンブルクの王女までは簡単に仲間にすることができました。
その他、最強の剣を手に入れたり、「みずのはごろも」や「雷の杖」を利用した裏技、色々試して楽しんだものです。
この裏技を楽しむのもファミコンの醍醐味でした。

懐かしのアレフガルド

f:id:ganbarefamikon:20190309165456j:plain

この場所を覚えていますか?
何と懐かしのアレフガルドの大地です。
竜王の城まで見え、入れば竜王の祖孫に会うこともできるのです。
100年経った後に会えた2組、ここもドラゴンクエストシリーズの醍醐味と言えます。
このようなストーリーの楽しみ方もドラゴンクエストⅡにはあるのです。

まとめ

やはりドラゴンクエストシリーズは完璧な物語です。
この後ドラゴンクエストⅢに続いていきますが、ここまでの構想を考えて作ったとしか思えません。
それだけ、素晴らし内容でした。
ファミコンのやり過ぎで親が怒り、近くでわざと物を落としゲームが途中で止まった時は、この世の終わりのような家族ケンカをしたものです。
今の子供は復活の呪文だけで嫌がるのでしょうね(笑)

ファミコンソフト懐かしい「ドラゴンクエスト」

やはりファミコンソフトの王道と言えば「ドラゴンクエスト」ではないでしょうか!

いまもなおシリーズは販売され続けています。

しかし伝説は、ここから始まりました!

 

発売日

f:id:ganbarefamikon:20190308150343j:plain

1986年5月27日、当時のエニクスから販売が開始されました。

いかがですがこの画面、懐かしさのあまりロトのテーマ今にも流れてきそうです!

復活の呪文を書くのが嫌で嫌で仕方ありませんでした。

「ぺ」「べ」が間違い安い事を今でも覚えています。

しかも間違えてしまうと全てが台無し、あのレベル上げは何だったのだろうかと悲しいい気持ちになった事を思い出します。

キャッチコピーは「今、新しい伝説が生まれようとしている」やはりドラゴンクエストのキャッチコピーはカッコいいです!

 

懐かしのコマンドとゲーム画面

 

f:id:ganbarefamikon:20190308151353j:plain

これがスタート地点、王様との話から物語が始まります。

しかしこのコマンド、今のドラゴンクエストに慣れている人たちには理解できないかもしれません。

なんと横を向かずに常に正面を見ている勇者、カニ歩きが愛おしい!

しかもコマンドにかいだん、なんとこれを押さなければ階段を上り降りすることができないというのです。

さすがレトロゲーム

ここら辺が懐かしく嬉しい気持ちになります。 

 

f:id:ganbarefamikon:20190308151827j:plain

 はなすコマンドを開いてみました。

えっ!

方角が出現?

そうです話す人の方角を決定しなければ話すことすらできない勇者、何から何までしてあげなければいけないのです。

 

 バットエンディングとは

 ドラゴンクエストと言えばバットエンディングです。

何とて気である竜王のお話しにのってしまうと最悪の展開になるのですが、当時は見たいけどクリアしたいなど葛藤に悩まされました(笑)

 

 

f:id:ganbarefamikon:20190308152747j:plain

ここです!

ここで「はい」を選択すると最悪の結果になるのです。 

 しかも一度、勇気をだして「はい」を選んだのに「本当だな?」と聞き返してくる竜王、聴き直さないでください。

それでも「はい」を選択すれば次のようになります。

f:id:ganbarefamikon:20190308153115j:plain

旅が終わってしまいました。

しかし竜王は優しいのです。

この画面になる前、しっかり書き残すようにと復活の呪文を教えてくれます。

慈悲深い方です(笑)

 

ローラ姫救出大作戦

ドラゴンクエストには2つの目的がありました。

攫われたローラ姫を助けることと、竜王を倒すことです。

懐かしいのはローラ姫を助けた時のこと、ローラ姫を抱えたまま宿屋に泊まったことはありますか?

宿屋の店主がとんでもない事を話してきます。

f:id:ganbarefamikon:20190308153657j:plain

「昨夜はお楽しみでしたね。」

何てことを話してくるのでしょうか?

貴方の目の前に居るのは、この国のお姫様です!

そんなお方にむかってお楽しみでしたねとは、国外追放ものです(笑)

しかしここら辺もドラゴンクエストの醍醐味、おもしろい箇所ともいえます。

復刻版は様々なゲーム機で

ファミコンで発売されたドラゴンクエストは、その後スーパーファミコンで販売がされます。

次にゲームボーイフィーチャーフォンのアプリゲーム、Wiiスマートフォン版、プレイステーション4、ニンテンドー3DSとこれだけの種類で復刻しているのです。

ただ、あのカニ歩きを体験できるのはファミコンだけです。

やはりドラゴンクエストファミコンで遊ぶのが一番ではないでしょうか!

まとめ

どうでしたか懐かしのソフト「ドラゴンクエスト」もう一度やりたくなりましたか?

今のゲームと違って面倒な点が良いと思いませんか?

裏技もやりやすかったのがファミコンです。

学校で、昨日どこまでクリアしたかを友達と話すのが面白くて仕方ありませんでした。

ACアダプターが熱を持ちすぎて、そろそろヤバいと考えたことが何度もあります。

これがロールプレイングゲームの始まりです。

今の子供達に遊んでみてもらいたい、感想をきいてみたいです。