ファミコンの懐かしいソフト 今だからこそ遊びたい!

ファミコンの懐かしいソフトを思い出してみませんか?今の子供に嫌がられるかな?

懐かしいファミコンソフト「スーパーマリオブラザーズ」

ファミコンソフトの定番「スーパーマリオブラザーズ」、現在ではマリオが様々なことをしていますが、最初の目的はキノコ王国を助けるものでした。
今では対決していたクッパと野球を行ったり遊んだりと、当初の目的とはかなり異なってきました(笑)
今回は、懐かしいスーパーマリオブラザーズについて記事にしていきます!

発売開始時期

発売開始したのは1985年9月13日、スーパーマリオブラザーズの発売によりファミコン人気が高まったと言っても過言ではありません。
まずは懐かしのスタート画面を見てみましょう!

f:id:ganbarefamikon:20190311064802j:plain

今のマリオとは大分違い角ばってますよね(笑)
でも昔ファミコンで遊んでいた人たちは、これがマリオなんです!

あまり知られていないストーリーと登場人物

キノコ王国クッパの率いるカメ一族に侵略され、ピーチ姫がさらわれてしまいました。
そこで配管工事を行っているマリオとルイージの双子の兄弟が、ピーチ姫を助けるためクッパ城に向かうのがストーリーです。
よくマリオとルイージは性能が違うという噂がありましたが、これはでたらめでした。
全く一緒の性能を持っています(笑)
後に発売されるスーパーマリオブラザーズ2では変わりましたが、当初は一緒なので勘違いされている方も多くいるかもしれません。
ステージは全部で8ワールド、ステージの最後にはクッパに化けた偽物がボスとして登場します。
ファイヤーマリオで倒すと、正体がわかるのですが最後までファイヤーマリオで行くのは至難の業でした。
ステージ1、クリボー
ステージ2、ノコノコ
ステージ3、メット
ステージ4、トゲゾー
ステージ5、ジュゲム
ステージ6、ゲッソー
ステージ7、ハンマーブロス
マリオを倒そうとして作られたステージなので、最後までファイヤーマリオでいける確立はかなり低かったです。

f:id:ganbarefamikon:20190311064949j:plain
こうやってカッコよくファイヤーマリオになるのは流行りました。

f:id:ganbarefamikon:20190311065011j:plain

またクリア後の花火も発生させようと秒数をきにしてゴールしたものです(笑)

懐かしい無限増殖

スーパーマリオブラザーズと言えば無限増殖ではないでしょうか。
慣れてくるといかに早くクリアできるかを競ったり、無限増殖を上手くできるかを競ったものです。
そのために利用するのは1-2にあるワープです。

f:id:ganbarefamikon:20190311065105j:plain

この画面でワールド4に行かず3に行くのがポイントです。

f:id:ganbarefamikon:20190311065200j:plain

ステージの始まりは必ず後ろに城が見えます。
これは先ほどクリアしたお城となっている、昔のゲームながらしっかりとしたこだわりがあります。
ここは3-1の画面、ここをクリアし3-2に行けば無限増殖ができます。

f:id:ganbarefamikon:20190311065227j:plain

途中の土管に入り、マリオの顔を作ったりもしました(笑)

f:id:ganbarefamikon:20190311065247j:plain

これが無限増殖の画面です。
当時は中々できず難しかった事を覚えています。
これが友達の家でできるだけでヒーローになれた時もありました(笑)

各機種への移植

実はスーパーマリオブラザーズ、色々なゲーム機に移植されています。
そんなの知っていると言われる方も居るとおもいますが、パソコンにもされていた事をご存知ですが?
1986年にハドソンから印象の違うタイプで発売されていたのです。
また、オールナイトニッポンとコラボしたものもありました。
今の子供は知らないゲームウォッチでも発売がされました。
その語、スーパーファミコンゲームボーイカラーWiiニンテンドー3DSなど多くのゲーム機で発売されていくのです。

まとめ

今の子供でも知っているキャラクターであるマリオ、今と昔では全然違う顔をしてたのです。
スーパーファミコンが発売され、新しいキャラクターのヨッシーが登場し更に人気がでてきました。
ただのヒゲをはやした親父がどうしてここまで人気になったのか不思議で仕方ありません。
ゲーム自体は本当に面白かったです。
ただキャラクター的には失礼ながらイマイチのようにも感じます(笑)
もしとなりにあんなオヤジが居たら絶対に無視するのでは無いでしょうか。
何が人気になるか分からない、ファミコンにはそんな魅力もあったのかもしれません。